法人紹介

ロッキーについて

一般社団法人ロッキーでは、障がいのあるなしに関わらず、一人ひとりの個性を尊重しながら実りある時間、空間を提供し、誰もが尊厳をもって安心して暮らしていける地域社会を目指しています。

法人名一般社団法人ロッキー
法人番号3011405001455
本部所在地〒175-0082 東京都板橋区高島平1-48-6
連絡先電話番号TEL:03-6913-0415(法人代表) 
TEL:03-6913-0242(さをり織り教室 & ロッキー・チャック) 
FAX:03-6913-0244(共通)
代表代表理事:鎗田 俊子
設立2009/06/11

2025年初めにあたって

 利用者さんに寄り添い、利用者さん一人ひとりの思いを大切に取り組む為に、本年は更に個々の知識、技術を向上できるよう新しい計画を取り入れていきたいと思います。 また、安定した運営を支えてくれている職員の処遇をはじめ改善・改良を図っていきたいと考えています。高島平地域と中台地域、事業所が離れてしまっていますが、 皆同じ気持ちで一歩ずつ進んでいけるように、事業所職員同士の交流の場も増やしていこうと思います。 
 最後になりますが「さをり織り」という創作活動は、この法人の原点でもあります。職員みんなの思いが注がれた法人オリジナル商品の開発にもチャレンジできれば良いと考えています。

基本方針

 法人は、改革を求められる新時代に向かって、着実に前に進んで行こうとしています。 

 今日の社会情勢の中で、社会に対応すべく常に新しい体制つくりをめざし且つ、法人もいろいろな経緯を経て今、誠実に歩むことを基本とし、役職員全員総力をあげて地域福祉に根付くための努力を尽くしているところです。 

 "福祉のこころ"とはどんな気持ちの持ち方なのだろうか、"支援する"とはどんな行動を言うのだろうか、"自立した"生活とはどんな状態なのだろうか、いつも自問自答しながら進めています。想いと言葉と行動をいつも一致させることは、かなり労力を要するものですが、少しでも近づければと祈る気持ちの毎日です。 

 利用者さんが快適に過ごせる施設整備、職員の職場労働環境などひとつずつ前に進めて行ければ必ずや未来が開けると信じています。今は小さな法人ですが大いなる希望を抱いて一歩一歩前に進んでいきたいと思います、引き続き皆様方の温かい支援をよろしくお願い申し上げます。

4つの取組

当法人は次の4つの取組を掲げています。 

1)居心地の良い場をつくることで、ひとり一人の生活の幅が広がり、より豊かな楽しい生活が送れるよう支援していきます 
2)関係者みなさんの協力を得て、地域に法人活動の理解者を増やす機会をつくります 
3)利用者のご家族の方に安心して任せていただけるよう、個別特性に対応した支援を更に進めていきます 
4)利用者、塾生、ボランティア、職員、役員などすべての方々にとって感謝と希望がいっぱいのワールドになるようにします 


 当法人では「住み慣れた地域での生き生きした生活」の実現のために、利用者・地域・行政などを常に意識して、社会資源のネットワークのもと、福祉サービスの提供に努めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

法人名(=ロッキー)の由来について

 ロッキーという名には、仲間が共に助け合い様々な問題や苦悩を皆で乗り越えて生活していく意味を込めています。またロッキーには"石"という意味もあります。石はそれぞれ色や形は違いますが磨けばいろいろな輝きを放つものです。利用者、塾生、職員ひとり一人が輝けるチャンスを与えられるような環境を作り上げていき、全員が"主役:ロッキー"の物語をつくって行きたいという願いを込めています。

ロッキーのこれまで

1985年頃現在の事業母体となる、さをり姉妹塾「まつぼっくり」を中台2丁目に開設
2002年前野町四丁目に移転
2003年個人事業として居宅介護、重度訪問介護事業「ロッキー・チャック」を開始
2004年現代手織りさをり姉妹塾「まつぼっくり」、障がい者支援事業ロッキー・チャックを蓮根1丁目に移転
2007年ロッキー・チャック株式会社を設立
板橋区地域活動支援センター「ロッキー・チャック」開始
2009年一般社団法人ロッキー設立
2010年4月事業を引き継ぐ

2011年4月

ロッキー「なかだいホーム」を開所

2015年4月

生活サポート「こころ」を開所

2015年11月

感謝祭
 2016年6月本部事務局、障がい者地域活動支援「ロッキー・チャック」、さをり姉妹塾「まつぼっくり」、生活サポート「こころ」を高島平一丁目に移転
 2017年6月 新体制発足(理事5名、監事1名、相談役1名)

 2020年4月

 法人発足10周年記念誌(文集)発行

2023年6月

 新体制発足(理事6名、幹事1名、相談役1名) 

現在に至る